2012年8月26日日曜日

念願の畑デビュー

2012年8月25日土曜日 午前6:00
念願の畑デビューです。

知り合いの紹介で、運よく畑をお借りすることができました。
広さは250㎡くらい。週2日で一人で耕すには少々広いかも?

ただ借りたからには、がんばって管理します。

ありがたいことに
耕運機で一度耕してあります。
ぼちぼちとクワ一本で畑つくりの
スタートです。













          約90分後の光景です。
         全体の1/6位耕してみました。

         想像はしていましたが、
         クワで耕すのはキツイ作業です。
                                       
         Tシャツは汗でべとべと、
         ぞうきんのように搾れます。








畑を紹介してくれた方がやってきました。
耕した光景を見て一言。

「耕運機で耕してあるから、こんなに耕さなくていいよ!」

畝を作りながら耕していけば良いそうです。 
(ショック・・・1時間前に教えてくれれば・・・)

ただ、畝の立て方もよく知らないので、ちょっとした講習会を開いてもらいました。



初めて立てた畝です。
目印を立てなかったので、
幅はバラバラ、少し斜めに
なってしまいました。

水はけが若干悪いようなので、
幅60cm位、高さ30cm位の高畝にしました。












畝の作り方

1.畝を立てる場所を少し耕し、土を少しずつ盛っていく。
2.その横を作る畝の幅に応じて、溝を掘り、掘り起こした
  土を畝に盛っていきます。
3.両サイドに溝を掘れば畝の完成です。

これを繰り返せば、畝を作りながら畑が完成するそうです。

ただ、意外とこれが難しい。

なるべく楽な姿勢で作業がしたいが、足のスタンスが定まらない。
疲れてくると、クワを狙ったところに振り下ろせない。
上手に土が盛れない。

頭で思っていても体がついてきません。

ひと畝作って今日はギブアップです。

最後に畝に堆肥を混ぜ込んで終了です。
phの調整に石灰を撒くのがセオリーですが、
今回は石灰なしで栽培します。

畝の中央に軽く溝を掘り、牛ふん1㎡あたり約10ℓ
鶏ふん1㎡あたり約2kg施して、周りの土と軽く混ぜ合わせます。



今回利用した牛ふんと鶏ふんです。
使用量はパッケージの表記にあわせて
利用しましたが、あくまでも目分量です。

徐々に良い土にしていきたいと
思います。

薬・化学肥料を使用しない
有機栽培をめざします。






本日はこれで終了です。
時間は午前8時30分 もうクタクタです。
明日の筋肉痛が心配ですが、良い汗を流すことができました。

スポーツジムとサウナを一度に利用した感じです。
じつに健康的な一日の始まりになりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿