2012年8月30日木曜日

九条ネギとホームタマネギを植えつけました

今日は、二回目の畑仕事です。
前回作った畝の手前と左側に、畝をこしらえました。
これで2列で長短合計4つの畝が完成しました。

我が畑の全景です。
畝が4つになりました。

ちょっとだけ畑らしくなりましたかね?













右の奥の畝には九条ネギを植えました。

                                                     干した九条ネギの植え付け後の写真です。
粘土質の畑なので、高畝になっています。

通常、株間、約15cm間隔で、3株ほど
まとめて植えつけるようですが、
自家消費分だけなので
畝の大きさに対して株が足りません。

場所はいっぱいあるので、約20cm間隔で、
1株ずつ植えつけました。
20本ネギが立っています。

空きスペースが随分あるので、他の野菜やハーブと
混植にしたいと思っています。

コンパニオンプランツの実験です。
本当に効果があるんでしょうかね~。
次回までに何と相性が良いか探しておきます。




ネギの植え付けは頭を20cmくらいで切り揃えて
植え付け完了です。
植え付けは、畝の中央を約10cmの深さで溝を切り
畝の形をM字に作ってあります。

Mの谷間の部分にネギを配置し、少し膨らんでいる
根元だけ土をかぶせました。

葉ネギにするので土寄せはあまりしませんが、
1ヶ月後、追肥と一緒にM字の山の部分を崩し
根元に土を寄せます。

九条ネギは、葉がどんどん茂ってくるそうなので
地上部の葉をバシバシ切って、
鍋料理にどんどん使っていきます。

今年は冬が楽しみです。






右の手前の畝にはホームタマネギが植えつけてあります。                                 
       

           直径3cm位のかわいいタマネギが     
           20~30球入っていました。
    
           畝の上に2列にして、互い違いになる
            ように植えつけました。
            各球根の間隔は15cm~20cmです。

           頭を上にして、ちょうど球根が土で
           隠れる深さに植えつけました。

           8月の植え付けで年内または、年始の
           収穫になるようです。

           11月に植えつけるタマネギの苗と
           くらべるとあっと言う間にできあがります。

          






今日の作業時間は約2時間、
午前5:00から7:00までの野良仕事になりました。

できたことは、畝作り大1 小2  九条ネギとホームタマネギの植え付けです。
隣の畝には牛ふんと鶏ふんを混ぜ込んであるので、次回は他の野菜を植えつけます。


自宅では・・・

8月25日土曜日に、ブロッコリー・ハクサイ・キャベツ・パセリ・リーフレタスのタネを
まきました。ただいま発芽中です。

パセリだけはのんびり屋さんのようで、まだ芽が出てきません。

種まきをすると、植物の生命力のすばらしさ、凄さをあらためて実感します。


すこしずつ発芽してまいりました。
これから虫との闘いです。

早速虫除けネットを用意したいと思います。

無事、成長しますように・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿