2012年12月13日木曜日

キウイを植えつけました

キウイの苗木を購入しました。
キウイはオスとメスが必要なので、

メスはゴールデンキング、オスはマックの組み合わせで、
黄色のキウイに挑戦したいと思っています。

黄色のキウイは緑色の種類に比べて、豊産性ということなので
非常に楽しみです。
 キウイはツルが伸び、広い場所が無いと
栽培できないと思っていましたが、

どうやら剪定の仕方で、プランター栽培も
可能と知り、導入を決断しました。

畑の隅に植えつけて、
3年後の収穫を目指して栽培します。

ハクサイを収穫しました

9月に植えつけたハクサイが、とうとう収穫できました。

植えつけた当初は、防虫ネットを張ったにもかかわらず、
虫に食べられ、先々が思いやられましたが、どうにか収穫することができました。

我ながら立派なハクサイが
出来上がったと思います。

6玉くらい収穫できそうなので、防寒のため、
玉をはちまきのようにしばって保存します。

途中で、虫との戦いに負けそうになりましたが、
なんとか無農薬で栽培できました。

虫に食べられるのは仕方ないと、
割り切ったのがよかったかもしれません。

内部にも虫は見当たらず、
おいしくいただけそうです。





ハクサイ以外にもそろそろ収穫できるものがありそうですが、
植えつけ、種まきのタイミングが遅かったのか、

キャベツは玉になりかけてから成長が止まり、
コーラルラビも成長が止まったようです。

当初の予定では12月は大収穫を行い、
畑の半分は更地にして、春の植えつけに備えようと思っていましたが、

どうやら畑を休ませることなく、春まで栽培を続けないといけないようです。
ちなみに現在のダイコンの様子ですが、こんな感じです。

きれいな大根の形をしていますが、
サイズが小さい。

長さ25㎝、直径4㎝くらいのミニ大根です。

種類は方領大根なので、
もっと大きくなるはずですが、

肥料不足が原因か、うまく太っていません。

12月いっぱい様子を見ようと思いますが、
ちょっと嫌な予感がします。








畑を始めて約3ヵ月経ちましたが、奥の深さを感じています。
当たり前ですが、自然のことを知らないとまったく上手く作ることができません。

自分の知識・経験の無さを思い知らされます。
まずは、春に向けて、土・肥料について勉強していきたいと思っています。




2012年12月2日日曜日

秋ジャガを収穫しました

12月に入り、ようやく冬らしい寒さになってきました。

畑の野菜も寒さに当たっているようで、
キャベツやハクサイなどは葉が引き締まってきた感じがします。

8月の下旬に植え付けたジャガイモ(農林1号)は葉っぱが、
黄色く変色してきました。

今日は、家族でジャガイモ掘りをします。

2日前にためし掘りをしたら、1株につき3~4個のいもができているようです。
20株くらいあるので、60~70個くらい収穫が見込めそうです。


11月29日のジャガイモの様子です。
寒さに当たって葉が枯れ始めています。

2日晴天が続いたので、今日は絶好の
イモ掘り日になりそうです。













約6時間後・・・
こんなな感じで収穫できました。
初めての割には大豊作ではないでしょうか?

子供たちも、大喜びで一生懸命ジャガイモを
掘り出していました。

今晩はジャガバターにしていただきました。
農林1号は初めて食べるジャガイモでしたが、

しっとりした舌触りで、食べやすい印象でした。
手間いらずで、ここまで収穫できると、

2回目もチャレンジしたくなります。
2月にもジャガイモを植え付けるつもりです。






春は品種数も多いので、何を植え付けようか今から楽しみです。
















2012年12月1日土曜日

果樹苗を植え付けました

野菜の植え付けシーズンも終わり、
畑仕事も除草と収穫くらいになってきました。

あとは堆肥を作りたいと思っていますが、
苗木の植え付けシーズンなので、

リンゴ(アルプス乙女)、ナシ(豊水、幸水)、
キンカン(ぷちまる)、モモ(白鳳)を購入しました。

自宅にはイチジクとブドウ、ブラックベリーがあるので、
これらの果樹も畑に移植したいと思っています。

詳しい育て方はこれから調べていきます。

リンゴ アルプス乙女

ミニサイズのリンゴです。
1本でも実が成り、多品種の受粉樹にもできます。

特に王林と相性が良いそうです。









キンカン ぷちまる 

タネが入りにくい種無しのキンカンです。
柑橘の中では寒さに強く、育てやすいようです。

生食したり、シロップ漬けにしたりします。







モモ 白鳳

モモは1本で実がつく種類と、2品種以上
ないと実がつかない種類があります。

白肉種の白鳳、なつおとめ、よしひめ、紅清水
などは1本で結実するそうです。






日本ナシ 豊水 幸水

ナシに実を付けるには2品種以上
苗木を用意する必要があります。

今回は初めてなので、定番の豊水、幸水
を選びました。






名古屋近郊でも何とかなりそうな種類を
選んでみました。

リンゴとナシは実が成るか心配ですが、
花が美しそうなので、がんばって育てます。

収穫は早くて3~4年後になると思いますが、
どのように成長していくか楽しみです。