2012年11月10日土曜日

もうすぐ収穫ができそうです

タマネギも無事植え付けが終了し、
とうとう畑全面に作物を植え付けることができました。

9月に植え付けた野菜はグングン生長しています。
今回は、成長の具合を報告します。

絹サヤエンドウです。随分成長してきました。
種まきが少し早かったかもしれません。

本来であれば、もう少し小さい状態で越冬させた方が、
よいようです。

今さらどうしようもないので、寒さで枯れないように、
寒冷紗をかけてみました。

霜よけと防風になれば良いですが、効果はわかりません。




植えたばかりのタマネギです。まだ弱々しいですが、
少しだけシャキッとしてきた感じもします。

200株ほど植え付けました。
これからどんどん大きくなるはずです。









ネギの王様下仁田ネギです。
定期的に土寄せをしながら育てますが、

我が畑では、雨のたびに掘った穴に土砂がたまり、
土寄せをするまでもなく、どんどん埋まってしまいました。

若干枯れてしまった株もありますが、ほぼ順調に
成長しています。

寒さに当てて、甘みを増してから収穫します。



ニンジンです。種のまき方が荒いので、
発芽にムラができてしまいました。

間引きながら育てていますが、もったいなくてなかなか
思い切って間引きができません。

もう少し間隔が広いほうが良いと思うので、
次回こそは思い切って間引きます。





ラッキョウです。植え付けから何も手をかけていませんが、
たくましく成長しています。

かわいらしい花も咲かせています。
3月ごろに土寄せして、6月ごろに収穫します。

本当に手がかかりません。






ニンニクです。こちらも植え付けから何もしていません。
葉の先が黄ばんでいるのが気になりますが、

今は様子を見守るだけです。









ジャガイモです。
花も咲き終わり、二度目の土寄せも完了しました。

後は収穫を待つばかりです。葉が黄ばんできたら、
晴天が続く日に収穫します。

葉は青々茂っているので、収穫が非常に楽しみです。







ブロッコリーです。この後、収穫していただきました。
茎ブロッコリーのスティックセニョールも順調です。

ブロッコリーはこの後、わき芽を伸ばすので、サイズは
小さくなりますが、春までどんどん収穫できます。








タマネギ(ホームタマネギ)です。
8月下旬に植え付けて、現在このような感じです。

随分太くなってきましたが、
収穫までまだ時間がかかりそうです。

こちらのタマネギも植え付けてから、まったく手入れは
していません。

球根から始める野菜はどれも手間なしで、本当に楽です。



たくましく成長しました九条ネギです。
通常1か所に2~3株植え付けるところを、1株植えにしました。

結果、非常にたくましい、マッチョな九条ネギになりました。
細身のネギがお好きな方は2~3株植えにした方が良いようです。








スイスチャードです。随分大きくなりました。
赤や黄色の色彩が混じると、菜園が明るくなります。

そろそろ大きな下葉から収穫します。
ホウレンソウの仲間ですが、どんな味がするのか楽しみです。









ハクサイです。随分、葉が巻いてきました。
収穫もであと一歩です。

随分虫食いも目立ちますが、6~7株くらいは収穫できそうです。

この株を植え付けた1ヵ月後に、タネが残っていたので
タネをまいてみましたが、こちらはまったく成長していません。

適期の種まきの重要性を思い知りました。






リーフレタスです。

いろんな種類がミックスになったタネを利用したので、
色鮮やかでカラフルな畝になりました。

調子も上々で、下葉から摘み取って利用しています。
サラダやサンドイッチの具に重宝しています。







一番心配なチンゲンサイです。
お師匠様より、虫がつきやすいとは聞いていましたが、

想像以上です。写真ではみえませんが、アブラムシが
ビッシリとついています。

他にもいそうですが、手遅れの雰囲気もあります。
一応、徐々に大きくなっているので、

アブラムシを退治しながら対策を考えたいと思います。




キャベツです。

虫の被害にあっている株もありますが、半分くらいは
意外ときれいに成長しています。

中心部も丸くなり、徐々に玉になりつつあります。

早く、まん丸に育ったキャベツを
根元からカットして収穫をしたいものです。





ソラマメです。2週間くらい前にタネをまきましたが、
ようやく発芽してきました。

写真はないですが、スナップエンドウとグリーンピースも
少しだけ芽を出し始めたようです。

発芽のタイミングとしては良い時期と思います。
あとは防寒をして、春の成長に備えます。






イチゴです。
寒さにあたって、葉が紅葉しだしたものもあります。

一応、順調に育っているようです。
寒さが過ぎて、春になると、どんどん成長します。

5月ごろには、あまーいイチゴが収穫できるはずです。







方領ダイコンです。
現在、3~4cm位の太さに成長しています。

もう少しがんばれば、立派なダイコンに成長するはずです。
おでんにして、いただきたいと思います。









ホウレンソウです。
全体的に元気がないのが気がかりです。

酸性土壌に弱いので石灰をまくようにと書籍には
書いてありましたが、無視してタネをまいた結果でしょうか?

一部元気な株もありますが、
他の野菜に比べると残念な感じです。

次回は石灰をまいてから、育ててみようと思います。




コーラルラビです。

順調に成長していますが、ブロッコリーなどに比べて
成長が遅い気がします。

種まきのタイミングが、3週間くらい遅いのでしかたがないと
思いますが、このまま成長が止まらないか心配です。






ミニゴボウもタネをまきましたが、まだ発芽していないので写真がありません。
以上の野菜を今秋植え付けることができました。

初めて畑仕事をしてみて思ったことは、すべての作業において、タイミングが
非常に重要だということです。

タネのまく時期、移植、土寄せ、施肥、収穫、どれをとってもタイミングが少し
ずれただけで、その後の成長に大きな影響を与えます。

上手に栽培するには、温度や湿度など気候の感覚と、野菜の成長の感覚を、
農作業の経験を通して体感し、試行錯誤を重ねながら習得するしかないと感じました。

とは言っても、自分で食べる分だけ作っている菜園なので、ほどほどに収穫できれば
十分です。楽しみながら菜園生活を続けていこうと思っています。













0 件のコメント:

コメントを投稿