2012年11月22日木曜日

ヤーコンを収穫しました。

庭先に植え付けておいたヤーコンを収穫しました。

ヤーコンはサツマイモやジャガイモのように、
根が肥大化した部分を収穫します。収穫の時期は11月~3月になります。

株の中心から伸びた、レンコンのような
細長い部分が食用になります。

保存する場合は乾燥しないように、
籾殻のなかで保存します。

味はナシのようなさわやかな甘みがあり、
炒め物などに利用することができます。

葉も食用にできるようで、
お茶や味噌和えなどにすることができます。

健康野菜としても注目され、
ヤーコン茶は糖尿病に効果があるようです。






ヤーコンの育て方

南米アンデス原産のキク科の野菜です。
根にクラフトオリゴ糖を多く含み、ナシのような甘みがあります。

成長すると草丈は2mくらいになり、ひまわりのような花を咲かせます。
増殖させるには、根の付け根にある芽を切り分けて、植え付けます。

赤い部分が芽の部分です。
この部分を20g程度に切り分けて種芋にします。

切り分けた種芋を2、3日陰干しします。
このときに、草木灰を切り口にまぶしておくと、

ミネラルの補給になり、成長が良いようです。













土つくり

3月上旬に牛ふんをたっぷり鋤きこんで、畝を作っておきます。
水はけの悪い畑では、高畝にし、畝幅も広めに作っておきます。

土壌の湿度が高いと、種芋が大きくなり、食用部分の芋が肥大しません。

植え付け


3月中~下旬に種芋を畑に植え付けます。
4月中旬ごろになると芽が出だします。

複数芽が出るようであれば、芽かきを行い、1本立ちにします。

肥料

芽が5cm位に成長したころ、化成肥料を与えます。
窒素分が多いと、芋にヒビが入りやすくなるので注意します。

合わせて、除草をかねて土寄せを行います。

追肥は月一回のペースで、6月、7月と畝の脇に与えます。

管理

ほぼ放任で大丈夫です。脇芽がたくさん出るので、葉を刈り取って
味噌和えにして食べることもできます。

あまり刈り取りすぎると収量が落ちるので注意します。
葉を食用にする場合は、苦味が強いので2,3時間水にさらしてから利用します。

葉を乾燥させれば、お茶にすることもできるようです。

収穫

11月~3月下旬にかけて随時収穫できます。

種芋の部分と食用の部分に分け、種芋は乾燥させないように土をかけて、
雨水がかからない場所で保存します。

また、食用の芋を長期間保存する場合は、籾殻の中に埋め込んで保存します。

年明け後に収穫する場合は、12月に地上部を刈り取り、
防寒のために土寄せと防寒シートを掛けて雪や霜から芋を守ります。

3月に収穫した芋は籾殻の中で保存すると5月ごろまで貯蔵可能です。





0 件のコメント:

コメントを投稿