2012年10月4日木曜日

レタスの作り方

リーフレタスの苗を植えつけましたので、
レタス・リーフレタスの育て方を調べました。

レタスは中近東原産のキク科の野菜です。
結球する玉レタス、半結球のサラダナ、

結球しないリーフレタス、立ち性でゆるく結球するコスレタス、
茎を食べるステムレタスなどの種類に分類されます。

生育適温は15~20℃の冷涼な気候を好みます。

温度が25℃を超え、長日になると発芽不良、高温障害が発生し、
30℃以上では結球せず、とう立ちしてしまいます。

そのため、適期のタネまきが重要で、
春と秋が栽培しやすい時期になります。

発芽適温は18~20℃になります。
発芽に光が必要な好光性種子なので、土のかけすぎに注意します。

レタスの作り方


土つくり

酸性土壌に弱いため、定植の2週間前に、
1㎡あたり苦土石灰を100~200g散布してよく耕します。

1週間前に1㎡あたり堆肥2kg、化成肥料を100g全面に散布して、
良く耕し、1条植えで60cm、3~4条植えで120cmの畝を作ります。

タネまき

春まきと夏まきができますが、栽培のしやすいのは夏まきになります。

8月中旬ごろにタネをまきます。
発芽を促進させるためにタネを一昼夜水につけ、

その後ガーゼに包んで1日冷蔵庫に入れ、
芽出ししてまくと良いようです。

育苗箱に7~8cm間隔にすじまきし、軽く覆土をします。
乾燥させない様に新聞紙をのせておき、発芽したら新聞紙は取り除きます。

本葉1~2枚でポリポットに移植し、本葉4~6枚くらいまで育てます。
植え付けは畝に条間30cm、株間30cmで浅く植えつけます。

追肥

結球し始めたころに1回、1㎡あたり化成肥料30gを目安に株元にまきます。

収穫

レタスを手で軽く押さえて、少し弾力があり、締まりがあるものから、
包丁で株元から切り取って収穫します。

リーフレタス

育て方はレタスとほぼ同じです。
畝幅は1条植えで45~50cm、2条植えで90cm幅の畝を作ります。

収穫は葉長が20~25cmになったら株元から切り取ります。





0 件のコメント:

コメントを投稿